クラフトジン 今までほとんど飲む機会がなかったジンというお酒ですが、人に勧められたのがきっかけでたびたび飲むようになりました。少し癖のあるジンですが、慣れると美味しいです。 写真のROKU(六)は日本ならではの桜花、桜葉、煎茶、玉露、山椒、柚子の6種類の日本独特な材料が入ったクラフトジンです。ソーダ割りやカクテルなど、どのような飲み方でも美味しい1本です。飲みすぎないように楽しみたいと思います。 HARU
珪藻土バスマット 少し前になりますが、梅雨の頃に珪藻土製のバスマットを購入しました。以前は布製のバスマットを使っていたのですが、今年の梅雨は長くてバスマットの洗濯が大変だなと思っていました。そんな時に珪藻土バスマットを見つけてから愛用しています。使用後もすぐに乾く上、洗濯の必要もなく立てかけておけば大丈夫です。たまに洗って干せば良いのでとても楽です。 HARU
水分補給 【今月のブログ企画週間のお題は『夏バテ防止』です。】 夏バテとは、「疲れがとれない」「食欲がなくなる」「よく眠れない」などの状態を言うそうです。 予防のためには水分補給が大事だそうで、特に起床後、入浴前後、就寝前に水分を取るようにしています。また甘い飲み物を取りすぎると食欲不振になって夏バテになるので、なるべく無糖のものか水で水分補給するようにしています。 HARU
そーめん 梅雨が明けると一気に暑くなってきました。車もようやく洗車出来てきれいになりました。 暑くなると食べたくなるのが冷たい麺類です。自宅ではそーめんや冷麦などをよく食べます。普通に食べるのも美味しいですが、今回は麺つゆにトマトジュースとフライドガーリックとフライドオニオンが入っている食べるラー油にお酢を少し加えたもので食べてみました。人によって好き嫌いが分かれる味ですが、私はなかなか美味しかったです。 HARU
梅酒 自家製の梅酒が床下にいくつか眠っています。古いものは5年以上前のもので通常のレシピより梅を増やしているので、かなり濃厚です。最近では高級な梅酒も人気のようで、ふと自家製とどう違うのか? という疑問から少しお高めの梅酒を購入してみました。ジャパニーズウイスキーで有名な山崎蒸留所の樽で熟成した梅酒だそうです。さっぱりした飲みやすいもので美味しかったです。我が家のものも濃厚で、これはこれで美味しいと思いました。ソーダ等で割るなら濃厚なものの方が良いかなと感じました。 HARU
ソース 【今月のブログ企画週間のお題は『目玉焼きになにかける?』です。】 私の場合は子供の時からソースです。それもブルドックの中濃かとんかつソースで、ウスターソースは使いません。たまにソースにケチャップを混ぜる場合もありますが、ベースはソースです。家族は醤油派とソース派に分かれていました。 ところで今週のブログを見ると、私も含めて全員が卵は1個の片目ですね。私は子供のころは必ず2個の両目でした。コレステロールが気になる年齢です。 HARU
睡眠計 最近睡眠の質を気にするようになりました。そこで睡眠計を試してみました。色々なタイプがありますが、指にはめるタイプにしました。 調べられるのは睡眠時間、睡眠の深さ、呼吸が少なくなった回数、呼吸の効率、心拍数、寝返りの回数などがわかります。また無呼吸になった場合は機器が振動して知らせる機能もあります。夜中に一度目が覚めたと思ってデータを見ると、覚えていないだけで複数回覚醒しているみたいです。例えば寝具を変えた場合に体への負担がどう変わったか、データで比較が出来るのでとても面白いです。 HARU