コカ・コーラ地域デザイン 先日出張で仙台に行ってきました。雪の予報ではなかったので4時間掛けて車で行きました。以前もコカ・コーラの地域デザインのスリムボトルを買ったのでサービスエリアに寄るたびに探してみました。会津と徳川家の家紋が入った2本を見つけました。家紋入りのものは徳川家にゆかりのある地域で昨年10月から販売しているそうです。残念ながら仙台のボトルは見つかりませんでした。また他の地域デザインがあったら購入してみます。 HARU
苺のアイス セブンイレブン限定でこの時期になると発売される「まるごと小粒苺のひとくちアイス」を食べてみました。5粒くらいしか入っていなくて300円くらいします。数年前から発売されていたようですが、初めて食べました。評判通りかなり美味しかったです。やっぱり限定品とかに弱いようです。 HARU
ラッチ 先日自宅の玄関ドアが開かなくなり出られなくなったことがありました。そのときは何とか開けたのですが、少し引っかかるようになったので部品交換をしました。ラッチという部品を交換することで直ったのですが、開け閉めがとても静かになり、かなり以前から不具合があったのだと気づきました。大きな音がしなくなったので家族にも好評でした。 HARU
みかん 【今月のブログ企画週間のお題は 『毎年必ず冬に食べるもの』です。】 昔は冬場になると、特に年末になるとスーパーでみかんが10キロの箱で大量に並んでいて、皆さん購入される方も多かったように思います。昨年末スーパーに買い物に行くと箱売りのみかんは数が少なく、10キロの大きさのものはほとんどありませんでした。自宅用に買ったのは5キロのものです。こたつにみかんは我が家の定番ですが、最近はそういった風景も少ないようです。 HARU
中浦和のらーめん屋さん 地元中浦和駅徒歩1分のラーメン屋さん「麺処つむじ」へ初めて行って来ました。駐車場があるかわからずに、行く機会が無かったのですが、天気も良かったので買い物ついでに寄ってみました。 鶏白湯と鰹出汁のスープで水菜と柔らかい太メンマがトッピングされているとても美味しいらーめんでした。昼の営業時間終了間際だったので空いていましたが、普段は行列が出来ているそうです。駐車場の場所もわかったので、次回は違うメニューを食べてみようと思います。 HARU
スマホの交換 最近スマホの電池がかなり弱っていました。1時間持たないときもあり、電池交換でお店へ行ってきました。 いくつか方法があり、最新機種へ機種変更、2週間位預けて電池交換、そして今回選んだのは使用しているスマホと同じ機種の新品または同等品と交換する方法です。この場合2日以内に郵送で自宅に届くとのことで、実際翌日に届きました。携帯のときはその場で電池交換が出来たのにスマホだと簡単にはいかないのですね。 HARU
お年玉 今年はお年玉をあげる人数が例年より多く、あわててコンビニへポチ袋を買いに行きました。私が子供の頃はお年玉袋と言っていたと思いますが、最近はポチ袋が定着しているようですね。語源は関西のようで「ぽっち=少し」の意味らしいです。関東では10年から15年位前に言われ始めたそうです。しかし渡す方からすると、人数が多くなると「ぽっち」とは言えなくなりますね。 HARU