おはぎ

先日お盆でお墓参りに行ったときに、生前父が好きだったおはぎを購入しました。父方の祖母はソフトボールくらいある特大のおはぎを作ってくれて、子供の頃は私も大好きでした。同じものを今食べることはできませんが、和菓子屋さんで売っている市販品でもなかなかおいしいです。ところで、「ぼたもち(牡丹餅)」と「おはぎ(お萩)」の違いってわかりますか?よく言われている粒あんやこしあんの違いとか、ごはん粒が残っている、残っていないなどの違いではなくて、実は同じものなのです。牡丹の花が咲く春に食べるのがぼたもちで、萩の花が咲く秋に食べるのがおはぎと言うそうです。どうやら甘いものが好きなのは家系のようです。

HARU

コーヒー+炭酸

テレビのCMをみてから気になっていた炭酸入りのコーヒーをコンビニで見つけて購入してみました。言われてみれば今まで見たことが無かった組み合わせです。炭酸入りの飲み物はアルコール以外めったに飲みません。コーヒーは好きなので、ためしに飲んでみました。普通のコーヒーでもブラックや微糖を飲むことが多い中、これは結構甘かったです。牛乳か焼酎で割ったらちょうど良いかもしれません。ん?するとやっぱりアルコールになってしまいますね。

HARU

フライドチキン&ビスケット

我家ではケンタッキーのフライドチキンが大好きでたまに買ってきます。作りたてが一番おいしいので、夕食の直前に近くのケンタッキーのドライブスルーで購入してきます。そのときに必ず一緒に買うのがサイドメニューのビスケットです。こちらも大好きなのですが、購入するたびに思います。これはビスケットなのだろうかと・・・。

HARU

クルム伊達公子選手

私の好きなスポーツ、というより注目している選手はクルム伊達公子さんです。私自身テニスはしませんが、注目したきっかけは2008年3月に行われたかつてのライバル達とのエキシビションマッチをたまたまテレビで観戦したのが始まりでした。怪我をしない程度に軽く試合するのかと思って見ていたら全く違いました。私と同じくらいの年齢で公式試合ではありませんが、相手選手たちと比べてあきらかに事前のトレーニングを積んでいると感じました。翌月には12年ぶりの現役復帰をして、現在WTAランキング100位以内に入っている2人の日本人女子選手の内の1人です。残念ながら現在は怪我をしていてリハビリ中のようですが、もしも万全の体調であったらと思うとわくわくします。ブログもたまにチェックしていて、早く怪我を治して復帰してほしいです。

HARU

すいか

幼稚園のころ数日間入院したことがあります。連日注射と点滴でかなり不機嫌でわがままになっていました。あるとき親にすいかが食べたい、とわがままを言ってしまいました。食べるまで注射はしないと宣言したそうです。季節は秋から冬にかけてのこと。今でこそ夏以外でも、すいかを見かけるようになりましたが、30年以上前の当時はどこにもありませんでした。そこで父は八百屋さんの飾りとして置いてあったものをなんとか頼んで買ってきました。八百屋さん曰く、売り物じゃないので中がどうなっているのか保証できない、と言っていたそうです。普通に考えたらとても病人が食べるものではないですし、医者が許すはずはないと思うのですが、看護婦さんが内緒で許してくれました。それを私は喜んで食べたそうです。(というか、私以外は誰も手をつけなかったそうです。予想通りの状態だったそうで・・・。)その後急激に体調が良くなり、退院しました。それから夏になると必ず食べる大好物になりました。でも今は新鮮なものが好きです・・・。

HARU

とうもろこし

2009年に栽培が始まったばかりの「バニラッシュ」という品種のとうもろこしを食べました。新聞の折り込みチラシにあったのをたまたま見つけてバニラッシュだけを目当てにスーパーへ行って来ました。バニラアイスのように白くてとても甘かったです。後で調べたら生でも食べられる品種だったらしく、今度見つけたらぜひ生で食べてみようと思います。

HARU

スカイツリー

先日スカイツリーを初めて見学してきました!

あいにく雨が時々降っていて残念でしたが、平日だったこともありゆったりと見ることができました。350メートルの天望デッキからエレベーターを乗り継ぎ450メートルの天望回廊まで行って来ました。週末の混んでいるときですと天望回廊へのエレベーターは1時間以上待つこともあるそうですが、幸い5分程度で乗ることができました。天望回廊はスロープ状になっていて、2枚目の写真はスロープの上から下の部分を写したところです。有料写真スポットになっているらしく、私の隣にはカメラマンがスタンバイしていました。今度は天気の良い日に来てみたいです。

HARU