お化粧地蔵

先日港区三田四丁目の幽霊坂沿いある玉鳳寺に用事があったので行って来ました。ここにはお化粧地蔵というのがあります。江戸時代にこの地蔵が大変泥にまみれているのを不憫に感じた住職が白粉を塗って祭ったところ、和尚の顔面の痣が消えたことから痣やしみに悩む方の参拝が多いそうです。せっかくなので私もお参りしました。良く見ると白粉だけではなく、アイラインや口紅、マニキュアをしています。また本堂にある御本尊の横には大きなスピーカーと白いピアノが置いてありました。なんでもご住職が趣味で合唱の練習をするそうです。大勢が入れて響きも良いそうです。面白いお寺でした。

HARU

鷲宮神社

先日久喜市にある鷲宮神社へ行ってきました。一説には関東最古の社と言われている鷲宮神社へは浦和店で建築されるお施主様の地鎮祭をたびたびお願いしています。地鎮祭へは何十回も出席しましたが、神社へ行ったのは初めてでした。昨年と今年の初詣には47万人の参拝客がいたようですが、私が行ったときは普通の平日だったこともあり、とても静かな様子でした。

HARU

納豆汁

私にはインスタントでしか食べない味噌汁があります。ほぼ毎日味噌汁をいただきますが、我家で納豆汁が出てくることはありません。しかたなくインスタントで我慢しています。味噌汁にすると納豆のにおいが少し強くなりますが、納豆好きなので大丈夫です。他に好きな味噌汁の具は茄子や大根などです。

ところでふと気になったのですが、味噌汁は飲む、食べる、吸う、すする、どれが正しいのでしょうか。我家は飲むです。

HARU

次世代制震システムの家

アイフルホームでは4月より次世代制震システム「EVAS」を装備したNEWセシボを発表しました。今月は毎週末に新商品誕生イベントを開催しています。首都圏でも直下型地震における予想最大震度の改定が進んでいて、より大きく、繰り返し起こる大地震への対策が求められています。

浦和店では、とてもわかりやすい制震システムの模型を用意しています。プレゼントもありますので、ぜひこの機会にご来場ください。お待ちしています。

HARU

桜が散る前に

お花見に行ってきました。現在は先週の雨で大半は散り、葉桜になってしまいました。雨が降る前の日に、桜吹雪が舞っているところを見てきました。花粉症の私はのんびりと桜の木の下でお花見をしていると大変なことになるので、あまりお花見には縁がありませんでした。写真の場所は東京都北区赤羽台というところにある桜並木です。ここは車に乗ったまま、桜並木のトンネルを走行できるのでお花見シーズンに1回は行ってしまいます。周りには見事な桜を写真に撮る人がいっぱいでした。

HARU

富士山

先日仕事で埼玉県富士見市へ行ったときに雪を頂いた富士山がとてもきれいでした。日本には市町村名に富士見と名のつく場所が50以上あるそうです。富士だけでしたら数百か所を越えるそうです。日本人はやっぱり富士山が大好きなのですね。

 

HARU

発熱

 

先日熱が出たときに冷却シートを使ってみました。昔の氷まくらと違って、起きているときにも使えるのが良いですね。夏の暑い時期にクールビズとして使うのもお勧めです。

HARU