はなのど飴

はなのど飴
【今月のブログ企画週間のお題は  『アメ玉』です。】

秋ごろの空気が乾燥した時期からのど飴をなめ始めます。今の時期は花粉症で鼻づまりの時にミントなどのクール系の飴をよくなめています。夏場はあまりなめませんが、1年の半分以上は手元に飴があります。最近は写真の「はなのど飴」をなめています。

ちなみに子供の頃は駄菓子屋で売っていたコーラ味の飴が大好きでした。

HARU

金の・・・

金の
【今月のブログ企画週間のお題は  『アメ玉』です。】

家族の女性陣がアメ好きなので、家には常にあります。最近は「金のミルク」にはまっているようです。濃いミルクの味です。おいしいです。わたしはあんまり飴をなめません。中学生のときにスーパーレモンキャンディが流行りました。
あのすっぱさを久々に味わいたいなと思いました。Tsuru

懐かしのあめ玉

昔なつかしあめ玉
【今月のブログ企画週間のお題は  『アメ玉』です。】

あめ玉と聞いて、思い出したものが、こちらでございました。
伯母から戴く綺麗な和紙製の箱に入ったあめ玉が、特にお気に入りでございました。
しかしながら、わたくしには子供の頃からの『あめをボリボリ食べる癖』がございます。
そのお陰で、今でも歯が丈夫でいられるのだと自負しているのでございますが、想えばあのお土産はお高い物であったんだろうと、今更ながら勿体無く思うのでございます。
最近では、のど飴をボリボリしてしまうので、効果半減なのでございます。Sato

サクマ式ドロップス

サクマドロップ
【今月のブログ企画週間のお題は  『アメ玉』です。】

飴と言ったらサクマのドロップでしょう、って古いですね。それもそのはず、1908年から販売しているそうです。もう100年以上です。すごい歴史を感じます。
映画『火垂るの墓』にも登場していますね。妹が大事そうにドロップの缶を持っているのが印象的です。
缶の裏などを眺めてみると、本社が東京都豊島区池袋と記載されていました。案外と身近なところにあるなぁと思ったのと、意外と都会にある会社だったのに、少し驚きました。
おいしく頂きます。Tencho

醤油漬け卵黄

醤油漬け卵黄
以前セブンイレブンのおにぎりで「玉子かけ風御飯」という商品があり、たまに食べていました。
今度の新商品は「醤油漬け卵黄」というもので、同じ系統ではあるものの、食べてみるとより濃厚な感じがして美味しかったです。
おにぎりは定番の梅やたらこを買うことがほとんどですが、たまに新商品で好みの味が見つかるとうれしいですね。

HARU

信玄生プリン

信玄プリン
信玄餅でおなじみの桔梗屋さんでだしている「桔梗信玄プリン」を頂きました。パッケージは信玄餅の世界観を守っています。プリンに黒蜜をかけて食べるスタイルも信玄餅。味もきなこの風味に黒蜜の甘さとほんのり苦味が加わっていい感じです。ただどうしても信玄餅の餅感が欲しくなってしまうのは私だけでしょうか。Tsuru

お手製ほうじ茶

お手製ほうじ茶
ほうじ茶の茶葉をお手軽に作れるってご存知でございましょうか?
新しいものにチャレンジして買って飲んではみたもののお好みではなっかたり、風味が落ちてしまったりした緑茶をフライパンで煎るだけにございます。
焦がさぬよう弱火でじっくり、仕上げに中火で煎り、お好みの香ばしさの少し手前で火から下ろす。
これが、ポイントでございます。
煎りたてのほうじ茶の茶葉は香りがとても良いので、お菓子の材料として使っても良さそうでございます。
まずは、ほうじ茶プリンでも作ろうかと思うのでございます。Sato