ほうとう屋さん 先日山梨県に行ったときのこと。山梨と言えば「ほうとう」かなと思い、ほうとう屋さんへ行きました。 埼玉県人の私にとっては変わったメニューの多いお店でした。「ほうとう」では、猪、熊、すっぽん、小豆(お汁粉にほうとうが入っている感じ)など。一品料理では、いなご佃煮、馬モツ煮、カエル焼きなどがありました。猪肉ほうとうをいただきましたが、一品料理の3種類には手が出ませんでした。 HARU
新しく仲間入り 写真の耳かきが大きくなったようなかたちのものは「缶オープナー」です。皆様はあまりピンとこないでしょが、現場では塗料の缶を開けるのに重宝します。今までは、カッターの後ろについている金具で開けていましたが、回数が多くなると蓋が開きづらくなります。これでちょっと効率アップが望めます。Tsuru
からすみ これでやっと食べたい時に『からすみ』のパスタを食べることができるのでございます。 さすがに一腹丸ごとは高級すぎて買うことができませんので、わが家では使いやすいくパウダー状になっていたり、あらかじめ小さく切ってあるものを購入するのでございます。 やはり、こちらの伊豆にございますやまきちさんで購入するボラの子で作る『からすみ』が一番好きでございます。Sato
最近では 気に入って食べています。バームクーヘン専門だったのですが、さすがに他のものも好きだと言っておかないとバームクーヘンばかりになってしまうので、何かないかと探していました。シュークリームよりもチョコレートのコーティングのあるエクレアが、最近では私のお気に入りです。 Tencho
逆さ富士 先日山梨県の河口湖に行ってきました。初日は雲がかかっていて見えなかったのですが、翌日の朝には河口湖の水面に浮かぶ逆さ富士がはっきりと見ることが出来ました。写真の下のほうに見える桜が満開ではなかったのが残念でした。ホテルの部屋や温泉からも見ることが出来るのですが、ホテル内にある10台位並んだマッサージ機からも正面に富士山が見えます。結構外人の方も多くて、隣を見ると欧米の方がマッサージをしながら富士山を眺めていました。 HARU
ぜんまい おしゃれな休日気取りで吉祥寺に行ってきました。住みたい街No1になるのもわかります。なんか入りたくなるお店がいっぱいあります。写真は雑貨屋さんでみつけたちょっと変わった形の鉛筆削り。ふつうの小型のものだと鉛筆を回すと思いますが、このかたちだと鉛筆削りのほうを回したくなります。色違いでシルバーもあるようです。Tsuru
名付けるとするならば『鶏肉のグリル中華風』 たまにのことなんでございますが。。。 「今日のお夕飯何しようかな~」と見切り発車でお夕飯を作り始めるとこのような料理が完成するのでございます。 名付けるとするならば『鶏肉のグリル中華風』でございましょうか? 魚焼きグリルでグリルしたチキンを即興で作ったわたくしオリジナルのソースにからめて完成!! このような即興適当料理を家族からリクエストされるととても困ってしまうのでございます。Sato