柿の種

我が家では柿の種が流行しています。最近では『大柿』などとうたっている少し大きめのサイズのものが良く登場しています。

しかし・・・私の妻は『柿の種』は好んで食するのですが、ピーナツを残します。残ったピーナツは私が食べることとなるわけですが、ピーナツだけを残す場合があるのでそこは食べ方を考慮してほしいと思っていたところ・・・

妻は写真左側のような『柿の種』のみの物を自分専用に購入してきました。
これで一先ず、めでたしです。  Tencho

豆苗(とうみょう)

あけましておめでとうございます。今年もどうぞご愛読のほど宜しくお願いします。

さて、この年末年始のお休みを利用してというわけではございませんが、村上農園の『豆苗』を再収穫してみたのでございます。購入して炒め物に利用し、残った根の部分を水に浸すこと約1週間。見事なまでの復活ぶりでございます。

家族と「次もいけそうじゃない?」と再度挑戦する事になったのでございます。Sato

パソコン買いました

あけましておめでとうございます。

昨年末にやっと自宅のXPパソコンを買い換えました。年末のセールのときに買うか、新年のセールのときに買うか迷いましたが、新年はすごく混雑すると思い年末に購入しました。1月1日の新聞折込チラシを見てびっくりしました。同じ商品が年末よりも3万円以上値上がりしていました。安い時期に購入できて、とてもラッキーでした。

HARU

書初め2。

今年も毎年恒例の書初めの宿題がでました。いつも実家で書かせてもらっています。今年は「希望の朝」2年前よりも難易度が高くなった気がします。3枚書いて写真のものが一番うまく書けましたが、この配置だと名前のスペースがどうしても足りません。毎年悩まされています。Tsuru

ロボットもの

最近ロボットものの雑貨やおもちゃが気になります。写真は建築資材である瓦を日本を代表するグラフィックデザイナーがデザインしたもの。この日は展示会が行われていました。このほかにもたくさんありましたが、これが気になりました。Tsuru

香箱蟹(こうばこがに)

この時期でなければいただく事のできない『香箱蟹』を食べに妹家族に便乗する形で、行って参りました冬の金沢へ。

『香箱蟹』とは北陸地方で獲れる雌のズワイガニのことでございます。雄に比べるとかなり身は小ぶりでございますが、この時期には外子と内子がたっぷり。外子のしゃきしゃきと内子のこりこり。蟹みその濃厚さと脚の身の甘さ、すべてを1度に味わう事が出来る。。。まさに今だけいただく事のできるとっても美味しい旬の蟹なのでございます。

美味しい物との出会いに感謝。
そして今回の旅行もお留守番となってしまった家族にも感謝でございます。Sato

じろあめ

『じろあめ』って知ってますか。私の妻が金沢に旅行に行った時におみやげで買ってきてくれました。簡単に言うと水飴です。俵屋さんというお店で作っているそうで、俵屋さんは創業100何十年の老舗だそうです。

10倍返しだ!!! でおなじみの『半沢直樹』でも登場していましたよね。     Tencho