仮面ライダー

 

たぶん幼稚園のころの写真だと思います。当時は最初の仮面ライダーが流行っていたころです。赤いスカーフ?とオートバイに憧れていたのでしょう(本人はあまり記憶にないのですが・・・)。

それをまねて、赤(が少し入っている)マフラーと革ジャン風の上着で自転車に乗っているところです。

・・・なぜベースボールキャップ? 今見ると恥ずかしいですね。

HARU

小さいほうでした。

子供の頃に近くに住んでた幼なじみの写真です。上の段の一番右が私です。小学生のときは背が小さい方で6年生で140cmだったと記憶しています。この後中学の3年間で30cm伸び、人並みになりました。右から2番目の子とは今でも定期的に顔を合わせます。もう35年以上のお付き合い。アイフルホーム浦和店で家も建てていただきました。Tsuru

『金魚のフン』

小さかったころのわたくしは父の『金魚のフン』と呼ばれていたようでございます。

親戚が集まるところでわたくしの幼少期の話になると
「金魚のフン見たいだったのよ。」とか「お父さんのこと大好きで、いつもそばを離れなかったのよ。」
など何度も聞かされて来た話でございます。

記憶にあまりないわたくしは「そうだったのかなぁ~」と半信半疑。

しかしながら、まぎれもない証拠写真が。。。

いつ、どこで、誰の手によって撮影された物なのか撮影者不明のこの写真。アルバムに貼られることなく挟まっていたのを偶然にも先日の投稿ネタを探していた際に発見したのでございます。

どこへ行っても撮影者はいつも父でございましたゆえ、父との何気ないこのような写真はあまり他に見た事がございません。

若かりし父の面影。わたくしのお気に入りだったタオル地のワンピース。

ま・さ・し・く これは父とわたくし。
ま・さ・し・く 『金魚のフン』 でございます。。。

やはり、親戚の方々がおっしゃられているように

わたくしは父の事が大好きで、いつも父の後ろを 『金魚のフン』 かのように歩く、かわいらしい女の子だったようでございます。

何気ない思い出との出会いに感謝でございます。 Sato

子供の頃の自分

またまたやってまいりました、今月のブログ企画週間!!9月は『子供の頃の自分』について一週間、投稿していきます。

まず、40年くらい前の写真を発見しました。私の両親は新潟県の越後湯沢の出身です。これは昭和47年の8月、お盆休みで両親の帰省について行ったというか連れて行かれた時のものです。かやぶき屋根の家があちこちにあるのが時代を感じさせますねぇ~。

小学校1年生になり、剣道を始めました。近所に住む友達3人と撮った写真です。わたしは小学校の6年間と中学の3年間、合わせて9年も剣道を続けることになるのですが、左隣の友達は半年ほどでやめてしまい、おまけに引っ越してしまいました。右隣の友達も1年ほどでやめちゃいましたね。

そして、たぶん小学生の3,4年生くらいの頃の写真です。初めての海!! 千葉県の九十九里のあたりでした。このあと、波にさらわれて沖のほうまで流され、見知らぬ(今思えば大変親切な)おじさんに助けてもらったことを鮮明に覚えています。これ以来、海と泳ぎは今でもあまり好きにはなれません・・・。

こんな子供でした。しかし写真が古いね。  Tencho

黒胡椒せんべい

先日、お客様からお土産をいただいてしまいました。直営店と通販でしか販売していない黒胡椒せんべいの発祥処の品のようです。お客様からビールと一緒に食べると最高ですよ。と教えていただいたので、早速いただきました。少しマヨネーズをつけてもおいしかったです。K様ありがとうございました。ブログもいつもご覧いただきありがとうございます。

HARU

都心で

先日仲間に誘われて、フットサルをしてきました。場所は神宮球場のお隣。ちょうどナイターでヤクルト戦がやっていてアナウンスの音が聞こえてきました。平日の夜でしたが、5つ位あるフットサルコートの全てが埋まってました。近頃夜はだいぶ涼しくなってきたので体を動かすチャンスですね。Tsuru

『秋刀魚』

出遅れましたが、わが家では今シーズンお初となる『秋刀魚』の塩焼きでございます。
北海道産のもので、脂がのっていて美味しゅうございました。
これからの季節わが家では写真のような秋刀魚の塩焼きと具材たっぷりのお味噌汁のセット献立が多く登場いたします。
この焼物の長皿の端にある大根おろし。皆さまのお宅では何をかけて頂きますでしょうか?

わが家では昆布ポン酢をかけていただきます。

すだち要らずの爽やかさ。たとえ、身体に良かろう脂でもちょっと油っぽいのは苦手と言う方にはさっぱり頂けますのでオススメでございます。
これから三陸沖まで南下してくる秋刀魚が楽しみでございます。Sato