店員さん?

 私はなぜか昔から色々なお店で店員さんに間違われることがあります。先日は写真のスーツを着ているときにホームセンターで店員さんに間違われました。あまりスーツを着た店員さんはいないと思うのですが・・・。ドラッグストアーでもショッピングモールでもスーパーでも電気店でもあります。スーツ姿、私服問わずにです。声を掛けやすいのでしょうか?なぞです・・・。

HARU

お散歩。

今日は墨田区にある多聞寺の山門を見にウォーキングしてきました。この山門は江戸時代中期に造られた区内最古の建造物です。

周辺は住宅街となっており静かな雰囲気のなかにあります。

帰り道街並みに溶け込むように雨水タンクがありました。墨田区は区を挙げて雨水利用を促しており、助成制度も充実しているようです。 Tsuru

日生の『牡蠣』

わが家のお夕飯に牡蠣の土手鍋の登場でございます。
岡山県日生の『牡蠣』にございます。これまたとある番組を見てのお取り寄せでございます。

 

 

 
とにかく味は濃厚。粒は大きく、火を入れてもさほど縮まらず、プリッと感が凄いのでございます。牡蠣の出汁を楽しむというよりは『牡蠣を愉しむ』といった感じでございます。かなりの量がございますゆえ、3日続けての登場にございます。

 


本日は牡蠣のてんぷらにございます。よ~く水分を拭き取らないと揚げている最中に痛い目にあいますし、見た目も微妙ではございますが、これだけの大きさがあると食べ応えたっぷりでございます。ぷっりふわの牡蠣のうまみを外に出すことなくいただくことが出来ますので、一度勇気を持って挑んでみてはいかがでしょう。 
 
そして本日。昨日のてんぷらを温めなおし、アツアツのあんをたっぷりかけていただきました。

カキフライも捨て難いところではございますが、牡蠣のてんぷらもオススメでございます。Sato

王様

最近、よくコンビニで見かけませんか?カップヌードルキングサイズ(写真左)普通のサイズ(写真右)と比べると、まさに王様!!!

あと、この中間にBIGサイズもありますよね。言葉だけだとKINGとBIGはどっちが大きいのかわかりませんが・・・。

ちなみにこのキングサイズのカップヌードルは40周年記念商品だそうです。

                                  Tencho

仙台土産

先週に引き続き仙台のお話しです。父親の田舎が仙台だったので幼いときから何度も行っていました。その頃はまだ牛タンは名物として有名では無かったと思います(高額のため買わなかっただけかもしれませんが・・・)。我が家では、必ず鐘崎さんの笹かまぼこと白松がモナカさんの胡麻餡モナカです。笹かまぼこは「大漁旗」という1枚300円位する大判のかまぼこがおすすめです。お箸で持つとその重さで手が疲れるくらいです。ぷりぷりの食感はスーパーで売っているものとは別物です。モナカは大型というネット通販では購入出来ないものです(通販では中型までです)。色々なあんこの中でも胡麻は我が家でも大人気で幼い頃は奪い合って食べていました。最近では地方の物産展などもありますので、見かけたら購入してみてください。おすすめです。(でも、しっかり牛タンも買ってきました。)

HARU

島らっきょ

銀座にある沖縄県物産公社(わしたショップ)に行ってきました。ここへ行くときは必ず島らっきょを購入します。天ぷらにして、肉みそをつけて食べるのが我が家の食べ方です。おすすめ。いつも平日に行きますが、多くの人で賑わっております。私もここへくるとテンションが上がります。Tsuru

特別な『珈琲』

わが家には特別な日に入れていただく特別な『珈琲』がございます。家族の記念日や誕生日でしたり、たまには飲みたくなったからと何か理由をこじつけていただいたりも致しますが、基本的には何か良いことがあったら飲めるルールにございます。何が特別かと申しますと、結構なお値段がするからでございます。

その珈琲豆は「ブルーマウンテン」。通称ブルマンにございます。
その中でもUCCで期間限定発売致します「ピーベリー」は希少価値が高くこの時期だけ店頭に並ぶレアものにございます。今回はフィルター用に挽いておりますが、豆はまあるくかわいらしい形をしております。珈琲を入れると優雅な香りがお部屋じゅうに立ち込めます。お味はバランスがとれたまろやかさ。後味に珈琲の甘みをほんのり感じる。
寛ぎの極みを感じさせていただける特別感たっぷりの珈琲でございます。わが家にとっての贅沢品にございます。
珈琲や緑茶を長期間保存する場合には冷凍庫での保管が良いようでございます。Sato